top of page

百器衆とは?
百器衆(ひゃっきしゅう)は道具の妖怪“付喪神”のグループです。
写真をクリックするとそれぞれの情報が出てきます。
​付喪神ってなんだろう?という方は
こちらをご参照ください。

化け提灯 赤丸

化け提灯 赤丸

<呼び名> 赤丸(あかまる) ※千谷研究所につけてもらった <何の付喪神?> 神社の祭り提灯 <なぜ付喪神に?> 神社でお祭りが終わった後、一張りしまい忘れられ放置されていた時、 たまたま狐火が宿って付喪神になった。 <出身・特技・その他情報など> 出身:とある神社。 好き:甘いもの。 嫌い:舌を引っ張られる事。 <Twitterアカウント> @burabura99

化け灯籠 焔楽

化け灯籠 焔楽

<呼び名> 焔楽(えんらく) ※千谷研究所につけてもらった <何の付喪神?> 神社のとある灯籠 <なぜ付喪神に?> ぴょんぴょん飛び回る赤いやつに起こされた <出身・特技・その他情報など> 出身:とある神社 考え方が古風で現代機器に弱く、 よく赤丸と賽の目に嘘を吹き込まれてからかわれている。 付喪神になるまえのクセで、たまに立ったまま寝ることも。 <Twitterアカウント> @tourou99

サイノメ

サイノメ

<呼び名> サイノメ <何の付喪神?> サイコロの付喪神! <なぜ付喪神に?> よくわかんない <出身・特技・その他情報など> お江戸の~って誰か言ってたから多分お江戸生まれ!好きなことは遊ぶこと! <Twitterアカウント> @saikoro_sainome

重箱嬢

重箱嬢

<呼び名> 重箱嬢、お重さん <何の付喪神?> 重箱の付喪神 <Twitterアカウント> @zyubakojou もっと詳しく

とけ爺

とけ爺

<呼び名> とけ爺 <何の付喪神?> 振り子の古時計 <なぜ付喪神に?> ある女性を助けたい一心から動けるように <出身・特技・その他情報など> 出身は不明。 自身を認識できるようになったときは、小江戸川越の上屋敷に佇んでいた。 特技は特になし。 最近、健康とボケ防止のために体のツボを覚え始めているらしい。 <Twitterアカウント> @hurudokei0

振鼓 でんでん子

振鼓 でんでん子

<呼び名> ででコとかでんでんコと呼ばれておりましたので、 人の形となった時に「でんでん子」を名乗る事に致しました。 呼び方はどうぞお好きに。 <何の付喪神?> 宮参り用に作られたでんでん太鼓でした。 文政九年作のようです。 <Twitterアカウント> @dendenko_100 ↓もっと詳しく知る↓

演目台の目六

演目台の目六

<呼び名> めくりの目六、モクさん <何の付喪神?> 演目台 <なぜ付喪神に?> 芝居小屋が潰れたあとも舞台の端に立ち続け、 次の幕開けを待ちくたびれて動き出してしまった。 <出身・特技・その他情報など> 出身地:谷中の寂れた芝居小屋 特技 :めくり芸(頭についた紙で遊ぶ) 性格 :軽薄でお調子者。 常に舞台に立っていたので自分が主役だと勘違いしてる。 弱点 :水。 <Twitter> @enmokuDie

定式幕の定七

定式幕の定七

<呼び名> 定式幕、定七 <何の付喪神?> 芝居小屋の定式幕 <なぜ付喪神に?> 人間の都合で取り壊された芝居小屋の定式幕が復讐に燃えた。(幕上げ) <出身・特技・その他情報など> 出身地:谷中の寂れた芝居小屋 特技 :唐突に物事を勢いよく進める(幕を切って落とす) 性格 :目立ちたがりだが、 凄く食いつかれると、恥ずかしく、逃げてしまう(幕引き) よく分からない踊りをする。

お座布団の三郎

お座布団の三郎

<呼び名> 座布団、三郎 <何の付喪神?> 芝居小屋での客席の座布団 <なぜ付喪神に?> 人間の臀部に潰されるのはもう懲り懲りだ <出身・特技・その他情報など> 出身地:谷中の寂れた芝居小屋 特技:人間を座布団に座らせて油断させる「まぁまぁこちらへどうぞぉ」 その他:長い間、人間の下敷きになっていた為、媚へつらう癖が抜けない。 表面上はヘコヘコしているが裏では隙を伺っている。

飯台鳴

飯台鳴

<何の付喪神?> 羽釜 <Twitter> @narikama99

弦平琵琶丸

弦平琵琶丸

<何の付喪神?> 琵琶

ひ組の政

ひ組の政

<何の付喪神?> 纏(マトイ)

や組の徳

や組の徳

<何の付喪神?> 纏(マトイ)

き組の市

き組の市

<何の付喪神?> 纏(マトイ)

bottom of page