top of page

ついにきた

きた、ついにきた。

延命地蔵尊の右側に人が入れる程の脇道が現れた!

石畳の細い道が続き、しばらく歩いていると急に目の前が開けた…と思ったら、目の前には小さな橋があった。後ろを振り返ると、延命地蔵尊がいる。その左に細い石畳の脇道。


鏡の裏に来た気分だ。


提灯の灯りも消え、扉も閉まっていたはずだが、この延命地蔵尊は禍々しいまでに赤く、煌々と光る提灯で染まっている。濃い青色をした川にかけられた小さい橋を渡ると、たくさんの店が並んでいた。店先で飲んでいるものも多く、活気あふれる台湾の夜市のようだ。


犬のようなのと猫のようなのが談笑していたり、ぶよぶよとよくわからない形状のものが勢いよく麺を吸い上げていたり、とにかく、人間ではないものたちがそこにいた。


不意に、ぶよぶよのものがこちらを見た。見たといっても目がないのでわからないのだが、見た気がした。そして「人間」と泡を含んだようなガラガラとした声で言うと、全員がこちらを見た。


思わず後ろを振り返らずに走り、脇道に飛び込み、来た道を戻った。

気づいたら、延命地蔵尊の前にいて、まだ脇道は開いていたが、さすがに戻る気にはなれなかった。

最新記事

すべて表示

今月の新月は3月24日だった。 しかし、私はまだ人間界にいて、ブログを書いている。 23日の都知事の会見を受けてか、この界隈は夜に歩いている人は少ない。 昨日は、この時期に旅行かと、ときどきすれ違う人に白い目で見られながら、大きなトランクを引きずり延命地蔵尊に行った。 だが、行けなかった。道は開かなかった。 しばらく粘ってみたり、他の月齢カレンダーを調べたりもしてみたが、やはり今日が新月だ、間違っ

今回は夜中銀座には行かず、諏方神社方面へ。 この町は夜中町というらしい。大きな鳥に教えてもらった。仲間と思われたようでなにとり。赤い飲み物を飲んでいたが、人間の血でないことを祈ろう。 人間の世界では富士見坂、この町では不死身坂と呼ばれている場所は、歓楽街といったところか。茶屋が坂の両端にひしめきあい、客寄せをする。人魚掬いや目ん玉焼等の怪しい屋台も出ている。坂の下の芝居小屋では元気な声がする。なに

bottom of page